-
2019年07月29日
就労ビザの手続き、まだまだ課題が多い
私は日本とオーストラリアにオフィスをもつ、旅行代理店とホテルで働いています。 私は日本人の人事担当ですが、私の社長は日本でビジネスを展
続きを読む -
2019年06月24日
興行ビザ申請は、人数が多いと大変!!
以前、海外のアーティストや俳優を日本でのコンサートやディナーショー等のために招聘の業務に携わっていました。 そのため、興行ビザの申請は
続きを読む -
2019年06月10日
履歴書詐称などの虚偽申請は絶対にいけません。
ベトナム人の就労ビザ手続きで2件不許可となったことがあります。在留資格は「技術・国際・人文知識」です。 ベトナム人を斡旋している会社に
続きを読む -
2019年06月04日
自分で資料を作成するのではなく・・・
同じ国籍のパートナーと結婚するとしてもまずは同棲生活からスタートっていうのが一般的かと思いますが、外国籍のパートナーとまず日本で同棲生
続きを読む -
2019年05月28日
メッセージアプリを消さないことが大切。
昨年夏にスペイン人の旦那と日本で入籍しましたが、そこからが大変でした・・・。 彼はこれまで旅人(バックパッカー)だったので日本や他国で
続きを読む -
2019年05月12日
学生を採用の際の注意点
前提としまして、母国で日本語検定1級取得、日本での就職を希望した学生を採用した際の内容です。 初めて外国人を雇用し、手続きをされる場合
続きを読む -
2019年03月26日
就労VISAを申請すると一言でいっても、その人なりの色々なストーリーが。
私は日系小売業種において、留学生の新卒・中途採用担当として従事しております。 弊社は女性の支持が高いバッグを販売しているため、比較的女
続きを読む -
2019年03月11日
入国後すぐに一緒に役所手続きや口座開設に行ってあげたいけど。
従業員数500名程の大手ブランド店舗の採用担当をしています。現在約50名程の外国人を海外(アジア圏)から雇い入れていました。 オンライ
続きを読む -
2019年02月14日
3月の繁忙期の申請では、結果待ちの日数が相当長い。
私は、外資系ホテルの人事を担当しております。 人材が不足しているため、アメリカやヨーロッパだけではなく、韓国や台湾、中国などといったア
続きを読む -
2019年02月07日
留学ビザから就労ビザへの切り替えは難しい。
外資系企業で人事担当をしていますが、新たに外国人を採用する際の入国手続きには毎回苦労しています。 まったく日本での就業が初めての社員の
続きを読む -
2019年01月31日
現地で事務所を構えて採用もスムーズ
アジア圏から日本へのエンジニアの採用をしてきた経験があります。 アジアは英語圏ではないので、そこが非常に困りました。 入国管理局に提出
続きを読む -
2019年01月21日
海外事業の為のカスタマーサービスのアルバイト人員募集をしました。
日本のIT企業にて、海外展開を行なった事業があったため、カスタマーサービス部のアルバイト人員募集を行いました。 苦労したこと 会社とし
続きを読む -
2018年11月20日
事務職を見つけるのは大変。
夫の体験です。 国籍:アメリカ 在留資格:日配→永住 日本語能力:ほぼゼロ 学歴:高校卒業 日配でも永住でもどちらにせよ学士無、日本語
続きを読む -
2018年09月26日
外国人エンジニアを新卒採用した際に苦労したポイント
以前IT会社のバックオフィスで、人事を担当していました。 外国人をエンジニアとして新卒採用することになり、就労ビザを取得する手続きをし
続きを読む -
2018年09月19日
フィリピン人を雇うのには少し特殊でフィリピン独自のルールがあります。
フィリピンから来ましたが特にビザのないフィリピン人を雇うのには少し特殊でフィリピン独自のルールがあり、ほかの国に比べれば結構時間がかか
続きを読む -
2018年09月04日
就労ビザそのものも大変でしたが、不随する手続きも大変
大手SIerに勤務し、中国・ベトナムの下請け会社にソフトウエアを発注していました。基本は自国で作業をしてもらい、普段のコミュニュケーシ
続きを読む -
2018年07月11日
賃貸物件を借りるのにも苦労しました。
以前、私が東京で小さな会社の経営陣だった時に、初めて外国人を雇った時の話です。大変だったことは本当に山ほどあるのですが、その一部をご紹
続きを読む -
2018年06月16日
知り合いのフィリピン人を雇用しようとしたけれど
知り合いのフィリピン人を雇用しようとした際、ビザ取得にすごく苦労しました。 以前は、煩雑な手続きなど必要なく、会社とそのフィリピン人と
続きを読む -
2018年06月15日
ドイツ人教員を雇用するための就労ビザ申請
教育関係の業種で、40代のドイツ人教員を雇用することとなり、来日前に就労ビザの手続きをする必要がありました。 ビザ申請の手続きや、日本
続きを読む -
2018年06月14日
中国人の就労ビザ申請の審査は厳しい!!
近年の中国人観光客増加に対応できる「翻訳・通訳」スタッフの採用を数年間担当しておりました。主に中国籍のスタッフを年間50人ほど採用して
続きを読む